ESXの仮想マシンとしてESXを構築する
つまり「ネストESX」を6でも試してみました

OS種別は「その他のLinux(64ビット)」で作成します。

メモリは8GBで作成します。
4GBで作成したらインストール中に「NICが見つかりません」のメッセージが出力されてしまいました。

仮想マシンの作成後にプロパティを開き、「詳細」→「CPU/MMU仮想化」の項目で一番下を選びます。

OS種別は「その他」→「VMware ESXi 5.x(試験的)」を選択します。

また、こちらはWeb Clientでしか設定できませんが、VMのバージョンを9にする必要があります。
仮想マシンの設定から「互換性」→「仮想マシンの互換性のアップグレード」を選択します。

アップグレード確認で「はい」をクリックします。

互換対象で「ESXi 5.1以降」を選択します。
これで仮想マシンのバージョンは9になります。

また、仮想マシンの設定で「ハードウェアアシストによる仮想化をゲストOSに公開」にチェックを入れます。

これで仮想マシン上にESXi6を構築することが出来ました。
つまり「ネストESX」を6でも試してみました

OS種別は「その他のLinux(64ビット)」で作成します。

メモリは8GBで作成します。
4GBで作成したらインストール中に「NICが見つかりません」のメッセージが出力されてしまいました。

仮想マシンの作成後にプロパティを開き、「詳細」→「CPU/MMU仮想化」の項目で一番下を選びます。

OS種別は「その他」→「VMware ESXi 5.x(試験的)」を選択します。

また、こちらはWeb Clientでしか設定できませんが、VMのバージョンを9にする必要があります。
仮想マシンの設定から「互換性」→「仮想マシンの互換性のアップグレード」を選択します。

アップグレード確認で「はい」をクリックします。

互換対象で「ESXi 5.1以降」を選択します。
これで仮想マシンのバージョンは9になります。

また、仮想マシンの設定で「ハードウェアアシストによる仮想化をゲストOSに公開」にチェックを入れます。

これで仮想マシン上にESXi6を構築することが出来ました。
コメント