オラクる。

oracle専門ブログにしてみようかな~っと

カテゴリ: VMware

(久々のvmwareネタ)
vSphere Client、vSphere Web Clientのメッセージは通常日本語表示です
しかし、英語表示の多いVMwareKBを検索しやすくするため、わざと英語表示にすることがあります

・vSphere Client

000004

vSphere Clientのプロパティを開き、リンク先の末尾に「-local en_US」を付与します。

000005

これで、ログイン画面は英語

000009

ログイン後の画面も英語です
日本語のvSphere Client、英語のvSphere Client、両方のショートカットを用意しておくのがいいかもしれないですね

・vSphere Web Client
Web Clientの場合はURLの末尾に?locale=en_USと付与します
https://(IPアドレス)/vsphere-client/?locale=en_USと言った感じです

000007

これでログイン画面が英語

000008

ログイン後の画面も英語です

いよいよvCenterのインストールです。

000024

シンプルインストールだと、勝手に組込型のSQLServerがインストールされるので、カスタムインストールで1個づつインストールします。
(5.5の場合)なお、vCenter Single Sign-On、Web Client、Inventory Serviceはデータベースと関係ありません。

000025

vCenter Serverのインストールの際にデータベースの指定が必要です。

000026

インストールの際にデータソース名を指定する箇所があります。
ここで、前もってODBCで作成したデータソースを指定します。

000027

インスタンスユーザーのユーザ名とパスワードを指定します。
このユーザーのデフォルトテーブルスペースにvCenter関係のオブジェクトが作成されます。

000028

インストールが完了しました。
Oracleサーバの方を見てみると・・・

[oracle@node01 ~]$ sqlplus vc/password

SQL*Plus: Release 11.2.0.3.0 Production on 月 8月 31 00:20:51 2015

Copyright (c) 1982, 2011, Oracle.  All rights reserved.



Oracle Database 11g Enterprise Edition Release 11.2.0.3.0 - 64bit Production
With the Partitioning, OLAP, Data Mining and Real Application Testing options
に接続されました。
SQL> select table_name from user_tables;

TABLE_NAME
------------------------------
VPX_OBJECT_TYPE
VPX_ALARM
VPX_ALARM_EXPRESSION
VPX_ALARM_EXPR_COMP

(中略)

VPX_HIST_STAT1_239

TABLE_NAME
------------------------------
VPX_HIST_STAT1_240
VPX_HIST_STAT1_241

849行が選択されました。

SQL>


きちんとオブジェクトが作成されていました。

vCenterサーバからOracleサーバへ接続するにはvCenterサーバにOracle Clientを導入する必要があります。
また、Oracle Clientのインストール後、ODBCの設定を行なう必要があります。

000001

Oracle Clientのsetup.exeを実行します。

000002

インストーラーが起動するのでinstantClientを選択して「次へ」をクリックします。

000003

ソフトウェアの場所を確認して、「次へ」をクリックします。

000004

前提条件チェックが走ります。
問題ない場合、次へ進めます。

000005

設定内容を確認し、インストールボタンをクリックすると、インストールが開始します。

000006

インストール中・・・

000007

インストールが完了しました。

000008

インストール後、インストールパスの下に「network\admin」というフォルダを作成します。

000009

新しく「ORACLE_HOME」という環境変数を作成し、インストールフォルダを値に指定します。

000010

先ほど作成した「network\adimin」フォルダにtnsnames.oraというファイルを作成します。

000019

ファイルの中身はこんな感じです。

TNSサービス名 =
  (DESCRIPTION =
    (ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST = ホスト名)(PORT = 1521))
    (CONNECT_DATA =
      (SERVICE_NAME = サービス名)
    )
  )


サービス名はOracleサーバのlsnrctl statusコマンドで確認することが出来ます。

サービス"orcl"には、1件のインスタンスがあります。
  インスタンス"orcl"、状態READYには、このサービスに対する1件のハンドラがあります...


000012

スタートメニューからODBCデータソース(64ビット)を選択します。

000013

システムDSNタブから追加ボタンをクリックします。

000014

データソースのドライバとしてOracle Clientを選択します。

000015
000016

TNSサービス名として、先ほどtnsname.oraで設定した名前を指定します。
接続テストボタンをクリックして、接続のテストを行ないます。

000017

ユーザー名とパスワーとを指定してOKボタンをクリックします。

000023

問題ない場合、上記のように表示されます。

次回はvCenterのインストールです。

vcenter用のDBとして外部のoracleを利用する方法の確認です。
例としてoracleは11.2、vcenterは5.5を利用します。

なお、サポートするデータベースはこちらで確認することが出来ます。
vcenterのバージョンごとのサポートするデータベース製品、バージョンを確認することが出来ます。

http://partnerweb.vmware.com/comp_guide2/sim/interop_matrix.php?type=1&empty=0&solutions_product=61&database=Select%20a%20Database&database_version=0

SQL> CREATE TABLESPACE "VC" DATAFILE '/data/orcl/vc.dbf' SIZE 1G AUTOEXTEND ON NEXT 10M MAXSIZE UNLIMITED LOGGING EXTENT MANAGEMENT LOCAL SEGMENT SPACE MANAGEMENT AUTO;

表領域が作成されました。

ます、vcenter用の表領域を作成します。
例ではVCという表領域を作成しています。

SQL> CREATE USER "vc" PROFILE "DEFAULT" IDENTIFIED BY "password" DEFAULT TABLESPACE "VC" ACCOUNT UNLOCK;

ユーザーが作成されました。

vcenterデータベース用のユーザーvcを作成しています。
デフォルト表領域として、先ほど作成した表領域を指定しています。

grant connect to "vc";
grant resource to "vc";
grant create view to "vc";
grant create sequence to "vc";
grant create table to "vc";
grant create materialized view to "vc";
grant execute on dbms_lock to "vc";
grant execute on dbms_job to "vc";
grant unlimited tablespace to "vc";

grant select on v_$system_event to "vc";
grant select on v_$sysmetric_history to "vc";
grant select on v_$sysstat to "vc";
grant select on dba_tablespaces to "vc";
grant select on dba_temp_files to "vc";
grant select on dba_data_files to "vc";
grant select on v_$loghist to "vc";


作成したユーザーに各種ロール、オブジェクト権限を付与します。

SQL> select * from dba_sys_privs where grantee='vc';

GRANTEE                        PRIVILEGE                                ADM
------------------------------ ---------------------------------------- ---
vc                             CREATE MATERIALIZED VIEW                 NO
vc                             UNLIMITED TABLESPACE                     NO
vc                             CREATE VIEW                              NO
vc                             CREATE SEQUENCE                          NO
vc                             CREATE TABLE                             NO

SQL> select * from dba_role_privs where grantee='vc';

GRANTEE                        GRANTED_ROLE                   ADM DEF
------------------------------ ------------------------------ --- ---
vc                             RESOURCE                       NO  YES
vc                             CONNECT                        NO  YES

SQL> select grantee,table_name,privilege from dba_tab_privs where grantee='vc';

GRANTEE                        TABLE_NAME                     PRIVILEGE
------------------------------ ------------------------------ ----------------------------------------
vc                             V_$LOGHIST                     SELECT
vc                             V_$SYSMETRIC_HISTORY           SELECT
vc                             V_$SYSSTAT                     SELECT
vc                             V_$SYSTEM_EVENT                SELECT
vc                             DBA_DATA_FILES                 SELECT
vc                             DBA_TABLESPACES                SELECT
vc                             DBA_TEMP_FILES                 SELECT
vc                             DBMS_JOB                       EXECUTE
vc                             DBMS_LOCK                      EXECUTE

9行が選択されました。


作成した権限の確認・・・

ESXの仮想マシンとしてESXを構築する
つまり「ネストESX」を6でも試してみました

000000

OS種別は「その他のLinux(64ビット)」で作成します。

000001

メモリは8GBで作成します。
4GBで作成したらインストール中に「NICが見つかりません」のメッセージが出力されてしまいました。

000002

仮想マシンの作成後にプロパティを開き、「詳細」→「CPU/MMU仮想化」の項目で一番下を選びます。

000003

OS種別は「その他」→「VMware ESXi 5.x(試験的)」を選択します。

000014

また、こちらはWeb Clientでしか設定できませんが、VMのバージョンを9にする必要があります。
仮想マシンの設定から「互換性」→「仮想マシンの互換性のアップグレード」を選択します。

000015

アップグレード確認で「はい」をクリックします。

000016

互換対象で「ESXi 5.1以降」を選択します。
これで仮想マシンのバージョンは9になります。

000017

また、仮想マシンの設定で「ハードウェアアシストによる仮想化をゲストOSに公開」にチェックを入れます。

000022

これで仮想マシン上にESXi6を構築することが出来ました。

このページのトップヘ