オラクる。

oracle専門ブログにしてみようかな~っと

カテゴリ: DHCPサーバ

Windows Server 2008ではDHCPサーバを冗長化したい場合、スコープを分割するという手段で行ないます。
ただし、片方の設定を、もう片方にコピーする手間があり、とても面倒です。
一方、R2からは設定のコピーをスコープの分割時にのみ自動で行なってくれるので、かなり手間が省けます。

Windows Server 2008 DHCP~スコープの分割 : あるサーバーエンジニアの練習場

ただし、設定をコピーしてくれるのは分割時のみで、設定を変更した場合は手動で、もう片方の設定を変更しなければなりません。
Windows Server 2012のDHCPは、そういう手間を省いてくれます。
Windwos Server 2012の冗長化モードには「アクティブ/スタンバイ」モードと「負荷分散」モードがあります。
それぞれ、片方から、もう片方への同期は自動で行なってくれます。
しかも、初回だけではないです。

flex_000674

DHCPのスコープを右クリックして、「フェイルオーバーの構成」を選択します。

flex_000675

ウィザードが起動します。
冗長化したいスコープをこちらで選択できるようです。

 flex_000676

もう片方のサーバ(パートナーサーバ)を選択します。
パートナーサーバはDHCPの役割をインストールするだけで構いません。

flex_000678
 
冗長化のモードを選択します。
「負荷分散」と「アクティブ/スタンバイ」を選択できます。
負荷分散を選択した場合、分散する割合をここで設定することが出来ます。

flex_000679

設定内容を確認して、完了ボタンを押します。

 flex_000680

フェイルオーバー構成の設定が完了しました。

flex_000681
 
フェイルオーバー構成を設定したサーバです。
フェイルオーバーリレーションシップ欄に設定した関係名が表示されています。 

flex_000683
 
こちらをフェイルオーバー構成を設定されたサーバです。 

Windows Server 2012よりDHCPに「ポリシーペースの割り当て」という機能が追加されました。
これはMACアドレスなどの条件に基づき割り当てるIPアドレスや、サーバオプションを制御できる機能です。
例えばノートPCやサーバで、それぞれIPアドレスのリース期間を変えることが出来ます。 

今回は例としてMACアドレスを利用したポリシーを作成してみます。
元々192.168.0.1~100のスコープがあり、そこに以下のようなポリシーを作ってみます。

MACアドレスが00:15:5D~で始まる時
IPアドレスは192.168.0.50~60を割り当てる 

なお、00:15:5D~というのはHyperVの仮想NICで割り当てるMACアドレスです。

http://d.hatena.ne.jp/RIP/20111125 

 flex_000663

DHCPの管理画面からスコープ内のポリシーを右クリックして「新しいポリシー」を選択します。

flex_000664
 
ポリシーの名前や説明を入力します。

flex_000665
 
条件の指定画面です。
追加ボタンでポリシーを追加していきます。
複数条件を指定することも可能です。

flex_000666
 
条件の作成画面です。
今回は割りやすい例えということでMACアドレスの条件を作成します。

flex_000667
 
条件に「MACアドレス」を選択して、値にMACアドレスを入力
ハイフンは省略します。

flex_000668
 
条件が追加されました。
「次へ」をクリックします。
 
flex_000669

条件を満たすクライアントのリースするIPアドレスの範囲を指定します。

flex_000670
 
DNSサーバやデフォルトゲートウェイなどのサーバオプションも指定することが出来ます。

flex_000671
 
作成した条件や設定を確認して、完了ボタンをクリックします。

flex_000672
 
これで新しいポリシーが作成されました。

Windows Server 2008にも予約機能というのがありましたが、これはMACアドレスとIPアドレスが1対1の関係でしたね。 

Windows Server 2008R2でDHCPの冗長化を行なう場合、スコープの分割が有効な手段です。

ad_000225

まずは2台のDHCPサーバを作り、1台にいつものようにスコープを作成します。

 ad_000226

「スコープ」と書かれているところで右クリックして、「詳細設定」→「分割スコープ」を選択します。

ad_000228
 
ウィザードが起動します。

ad_000229

もう1台のDHCPサーバを選択します。

ad_000230
ad_000231
 
どのようにスコープを分割するかをスライダーを動かしながら設定します。

例えば、192.168.90.100~110のスコープがあり、分割の割合を3:7にした場合
1台目は192.168.90.100~102、2台目は192.168.90.103~110の範囲で分割されます。
クライアントはどちらかからIPアドレスを取得します。

ad_000232
 
IPアドレスをクライアントに提供するまでの待ち時間を指定します。

例えば、片方のDHCPサーバを優先的に利用したい場合、もう片方のDHCPサーバに対して遅延時間を設定します。

ad_000233
 
内容をチェックして、完了ボタンを押すと、スコープの分割が始まります。

ad_000234
 
完了しました。
状態が全て「成功」をなっていることを確認します。

ad_000235
 
元のサーバ
先ほどと違って除外範囲が設定されています。
除外された範囲のIPはもう一台から適用されます。

ad_000236
 
分割した側のサーバ
このサーバの割り当て範囲は、元のサーバの除外範囲です

DHCPサーバからIPを取得できなかった場合、クライアントでは169.254~というアドレスが割り当てられられます。
あんまり知られていないかも知れないですが、このIPはapipaって言います。

APIPA - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/APIPA

ad_000220


しかし、代替の構成機能を利用することによって、クライアントはDHCPの取得が失敗しても、設定した特定のIPアドレスを取得することが出来ます。

ad_000221
 
各NICごとのIPのプロパティを開き、 代替の構成タブを選択します。

ad_000222
 
IPの取得に失敗した場合に設定するIP/GW/DNSを設定します。

ad_000223
 
DHCPのIPを取得しないようにしたところ、先ほどの代替の構成で設定した内容が適用されました。 

DHCPのデータはとても手軽にバックアップすることができます。

 DHCP_000229

DHCPサーバのFQDN名が記載されているところを選択して、操作メニューからバックアップを選択します。

DHCP_000230
 
フォルダーの参照画面が表示されるので、バックアップ先のフォルダを選択します。
OKを押すとバックアップが開始されます。

DHCP_000231
DHCP_000232
 
バックアップフォルダです。拡張子がmdbとなっているのがデータベース本体かな。

DHCP_000233

リストアは同じようにして、操作メニューから復元を選択します。

DHCP_000234

 バックアップの保管先フォルダを選択します。

DHCP_000235
 
リストアするには一度DHCPサービスを止めないといけないようです。
「はい」を押下するとDHCPサービスの停止が始まります。

DHCP_000236
 
停止→起動中・・・

DHCP_000237

リストアが完了したようです。

DHCP_000238

リストア完了後の状態です。
予約アドレスを消してから復元したら、元に戻ったことを確認できました。
 

このページのトップヘ