フラッシュリカバリエリアを有効にしてみます。
有効にすることで、バックアップ関連ファイルの一元管理が可能になり、またサイズの管理が自動的に行なわれます。

[root@node01 ~]# mkdir /flash_recovery
[root@node01 ~]# chown oracle:oinstall /flash_recovery/


フラッシュリカバリエリア用のフォルダを作成し、所有者をoracleユーザーに変更します。

[oracle@node01 ~]$ sqlplus / as sysdba

SQL*Plus: Release 11.2.0.3.0 Production on 土 4月 18 17:52:04 2015

Copyright (c) 1982, 2011, Oracle.  All rights reserved.



Oracle Database 11g Enterprise Edition Release 11.2.0.3.0 - 64bit Production
With the Partitioning, OLAP, Data Mining and Real Application Testing options
に接続されました。

SQL> show parameter DB_RECOVERY_FILE_DEST

NAME                                 TYPE
------------------------------------ ---------------------------------
VALUE
------------------------------
db_recovery_file_dest                string

db_recovery_file_dest_size           big integer
0


SQL*PLUSに接続し、現在のフラッシュリカバリエリアの情報を確認します。
初期化パラメーターのDB_RECOVERY_FILE_DESTから確認できます。

SQL> alter system set DB_RECOVERY_FILE_DEST='/flash_recovery' scope=both;
alter system set DB_RECOVERY_FILE_DEST='/flash_recovery' scope=both
*
行1でエラーが発生しました。:
ORA-02097: 指定した値が無効なので、パラメータを変更できません。 ORA-19802:
DB_RECOVERY_FILE_DEST_SIZEなしでDB_RECOVERY_FILE_DESTを使用できません


サイズ(db_recovery_file_dest_size)を決める前に場所(db_recovery_file_dest)を決めようとするとエラーが発生します。

SQL> alter system set DB_RECOVERY_FILE_DEST_SIZE=10G scope=both;

システムが変更されました。

SQL> alter system set DB_RECOVERY_FILE_DEST='/flash_recovery' scope=both;

システムが変更されました。


サイズを決めてから、ファイルサイズを決めてきました。

SQL> show parameter DB_RECOVERY_FILE_DEST


NAME                                 TYPE
------------------------------------ ---------------------------------
VALUE
------------------------------
db_recovery_file_dest                string
/flash_recovery
db_recovery_file_dest_size           big integer
10G


設定が反映されていることを確認しました。