オラクる。

oracle専門ブログにしてみようかな~っと

2013年11月

IMG_7126

高田馬場から徒歩3分
とんかつの有名店「成蔵」 
食べログでも評価は高く、昼時は必ず行列しています。
店内はとんかつ屋さんのイメージとは違って、小洒落たバーのような感じ。
店主というよりマスターという言葉が似合いそう

そんなマスターが作るトンカツは一種の芸術作品
脂身と赤身の比率は一定に保たれている
揚げ具合も調度良く、豚肉の本来の旨味を残している
余熱も考慮に入れて揚げているというのが凄い
ここのマスターは芸術家という言葉が似合います

一口目の感動をいつ行っても味わえる
名店中名店、「成蔵」を私は応援しています♪ 

azure上の仮想マシンへの接続はエンドポイント経由で行ないます。
エンドポイントには特定のポートが割り当てられるのでファイアウォールでポートを開放するような感覚です。
また、ポートにはパブリックポートとプライベートポートがあり、仮想マシンにパブリックポートで接続すると内部的はプライベートポートに変換されます。

今回はエンドポイントの追加を行なってみます。
デフォルトでは5986(PowerShell)と57150(RDP)のエンドポイントが存在しています。

flex_000534
 
管理ポータルの仮想マシン画面から「エンドポイント」を選択します。

flex_000535

エンドポイントの一覧が表示されます。
下部の追加ボタンで新しいエンドポイントを追加します。

flex_000536

 ウィザード形式の画面が開きます。
エンドポイントを新規作成する場合は「スタンドアロンエンドポイントの追加」を選択します。
既に負荷分散のセットを作成している場合は下を選択します。

flex_000537
 
エンドポイントに割り当てるポートを指定します。
また、負荷分散セットを作成する場合は「負荷分散セットの作成」にチェックを入れます。
ここで作成した負荷分散セットに他の仮想マシンのエンドポイントを参加させると、それらの仮想マシン同士で負荷分散を行ないます。

flex_000538
 
「負荷分散セットの追加」にチェックを入れた場合、ここで負荷分散セットの名前を指定します。
プローブの設定では仮想マシンの応答を指定した秒数の間隔で指定した回数確認します。
応答がなかった場合は負荷分散のセットから外します。

flex_000539
 
エンドポイントが追加されました。
ここで作成した負荷分散セットは同一クラウドサービスの仮想マシンで使用できます。 

今日はフリーソフトで簡単にメールサーバーを作成する方法を紹介します。
postfixとかsendmailをゼロから覚えて、メールサーバーを作れるようになるまでは、とても長い道のりです。
でも、こちらのソフトを使えば、あっという間にメールサーバーが作れます。

BlackJumboDog | SAPPOROWORKS
http://www.sapporoworks.ne.jp/spw/?page_id=361
 
flex_000534

インストールしたblackjumbodogを起動します。

flex_000535
 
オプション→メールサーバ→メールボックスを選択します。

flex_000536
 
利用者の設定を行ないます。
 xxx@yyy.comのxxxの部分です。
また、POPに接続する際に必要となるユーザ名とパスワードもこちらで設定します。

flex_000537

次にpopサーバの設定です。
「メールサーバ」→「popサーバ」を選択します。

flex_000538
 
「pop3サーバを利用します」にチェックを入れて、ACLタブの利用者の指定を行ないます。
利用者はIPアドレスを使って指定しますが、*(アスタリスク)を使っても指定できます。

flex_000539
 
続いてSMTPサーバの設定です。
「SMTPサーバを使用する」にチェックを入れます。
ドメイン名も指定します。
ドメイン名とはxxx@yyy.comのyyy.comの部分です。 

flex_000540
 
popサーバと同じように利用者の設定を行ないます。


これだけで、メールサーバーの出来上がりです。
細かい設定は出来ないけど、 テスト環境用にメールサーバーを建てたい!という時に便利です。

今日はWindows 7やXPなどのクライアントPCをNTPサーバと設定する方法を紹介します。
恐らくWindows 8でも同様の手順です。
 
flex_000529

flex_000530

レジストリエディタを実行し、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\W32Time\TimeProviders\NtpServer の
Enabledを1に変更します。

flex_000531

flex_000532
 
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\W32Time\Configの
Announce Flagsを5に変更します。

flex_000533

設定後、NTPサービスを再起動します。

これだけの設定で、クライアントPCがNTPサーバになってしまいます 

azure上で作成したストレージは専用のツールを使ってファイルのやり取りを行なうことが出来ます。
その際に必要となるのがアカウント名とキーです。

ILMT_000001

アカウント名とキーはazureの管理ポータルからストレージを選択して、下部の「アクセスキーの管理」をクリックします。

ILMT_000002

ストレージアカウント名とアクセスキーが表示されます。
これらをコピーしておきます。
右側にコピーボタンも着いています。
ちなみにストレージキーはプライマリ、セカンダリ、どちらでも大丈夫です。

ILMT_000000

Azure Storage Explorer - Home

今回は専用のツールとしてフリーのAzure Storage Exploreというのを使ってみます。

ILMT_000006

ツールを実行して、Add Accountボタンを押します。

ILMT_000004

コピーしておいたアカウント名とアクセスキーを入力して、Add Storage Accountボタンを押します。

ILMT_000005

 ストレージの中身を開くことが出来ました。
ファイルのアップロードやダウンロード、 削除やコピーなどを行なうことが出来ます。

このページのトップヘ